あれやこれや2025
2024
2022
2023
2021
はじめに
このホームページは、山川出版社版の高校日本史教科書『詳説日本史B』をベースにして、書きつづっているものです。
文庫や新書、インターネットなど手に入りやすい資料を使って、「教科書よりはちょっぴり詳しく、わかりやすく」を心がけています。
なお、「あれやこれや」は、歴史にまつわることがらを、思いつくまま、気のむくままに書きつづっているものです。
25.鎌倉文化
2019
2018
2017
2016
2015
2014
63.日露戦争
62.立憲政友会の成立
10.律令体制のしくみ
14.平安朝廷の形成
61.日清戦争
13.天平文化
60.条約改正
12.平城京の時代
59.初期議会の動向
11.奈良時代の外交
58.大日本帝国憲法の成立
15.弘仁・貞観文化
56.明治初期の外交政策
16.摂関政治
24.蒙古襲来と幕府の衰退
クイズはいかが?
53.明治維新
52.江戸幕府の滅亡
51.開 国
30.鉄砲とキリスト教の伝来
31.織豊政権(1)
中世へのとびら
2013
32.織豊政権(2)
55.文明開化
2.旧石器文化
21.院政期の文化
17.国際関係の変化
2020
35.朝廷と寺社
23.武士の社会
19.荘園と武士
39.平和と秩序の時代
7.飛鳥文化
26.室町幕府の成立
36.幕藩社会の構造
2.「振袖火事」に関する覚書
38.制限される対外交流
6.飛鳥の朝廷
8.律令国家の形成
27.幕府の衰退と庶民の台頭
41.交通網の整備
特1.桃山文化
特4.化政文化
22.鎌倉幕府の成立
3.縄文文化
18.国風文化
自由研究
特3.元禄文化
原始・古代へのとびら
2012
42.経済の発展
29.室町文化
43.江戸時代の貨幣制度
44.享保の改革
47.寛政の改革
1.明治・大正ペスト騒動
49.天保の改革
50.雄藩のおこり
48.内憂外患の時代へ
以下、続きます。たぶん…。
45.変わる農村
近代へのとびら 文化史特講
近世へのとびら
57.自由民権運動
46.田沼時代
37.江戸時代初期の外交
40.諸産業の発達
特2.寛永文化
9.白鳳文化
28.戦国大名の登場
64.日露戦後の国際関係
4.弥生文化
54.殖産興業・富国強兵
33.江戸幕府の成立
1.文化のはじまり
20.院政と平氏の台頭
5.古墳とヤマト政権
34.大名と旗本・御家人