一、広く会議を興し、万機(ばんき)公論に決すべし。
一、上下(しょうか)心を一(いつ)にして、盛(さかん)に経綸(けいりん)を行(おこな)ふべし。
一、官武一途(かんぶいっと)庶民に至る迄(まで)、各(おのおの)其志(そのこころざし)を遂げ、人心をして倦(う)まざらしめん事を要す。
一、旧来の陋習(ろうしゅう)を破り、天地の公道に基くべし。
一、智識を世界に求め、大(おおい)に皇基(くおき)を振起(しんき)すべし。
我国(わがくに)未曾有(みぞう)の変革を為(なさ)んとし、朕(ちん)躬(み)を以(もっ)て衆に先(さきん)じ、天地神明に誓ひ、大(おおい)に斯(この)国是(こくぜ)を定め、万民保全の道を立(たて)んとす。衆亦(また)此(この)旨趣(ししゅ)に基き協心努力せよ。
明治元年三月十四日
(『五箇條の御誓文』2009年第5版、明治神宮社務所発行)
●戊辰戦争(1868〜1869)● |
●新政府の発足● |